新米パパ&ママでもばっちり! 上手くいく沐浴のやり方

新米パパ&ママでもばっちり! 上手くいく沐浴のやり方

赤ちゃんだけをお風呂に入れることを「沐浴」といいます。
出産した病院などで講習を受けたことのあるパパ、ママも多いと思いますが、首がすわっていない赤ちゃんをお風呂に入れるのは思いのほか大変ですよね。
そんな沐浴も、いくつかのコツをつかめばスムーズに入れてあげることができるようになります。
事前に準備するものや上手なやり方など、気を付けるべきポイントをまとめてみました。

沐浴が必要な期間はどのぐらい?

産まれてから最初は赤ちゃんの抵抗力があまりないため、親と湯を分けて洗うことが望ましいとされています。
沐浴を行う期間は退院してから一ヶ月~三ヶ月ぐらいです。病院の一ヶ月健診で、医師から許可が出たら湯船で一緒に入浴ができるようになります。

沐浴に必要なもの、準備するものは?

まず大き目のバスタオルを広げておきます。脇に保湿用クリームやお手入れ用の綿棒なども置いておくと便利です。
さらにお着替えがスムーズにできるよう、赤ちゃんの服に肌着を通したもの、おむつの順に重ねて置いておきます。
ベビーバスの近くにはベビーソープとガーゼを2枚ほど用意しておきます。
ベビーバスは浴室で使用するほか、シンクや洗面台に入れて使えるものもあります。
ベビーバスは短い期間しか使わないことが多く、購入して次の子のためにと保管していても、場所を取りますし、カビの問題もありますよね。
そこで、沐浴の期間だけレンタルするのもおすすめです。レンタルであれば使い終わって返却すると場所も取らず、カビの心配もありません。

沐浴に適した時間帯

湯冷めの心配がありますので日中がおすすめですが、赤ちゃんが昼間によく寝る子であったり、沐浴を行う家族の都合が合わないようでしたら他の時間帯でもかまいません。
授乳の直後は赤ちゃんに負担がかかりますので、1~2時間ほど空けてからのほうがよいでしょう。

いざ沐浴!赤ちゃんの洗い方

沐浴に適した時間帯

1.お湯を張り、服を脱がせ、赤ちゃんのお腹にガーゼをかけてあげます。
お湯の温度は38~40度がよいですね。湯加減は手で測るよりも湯温計を使うのがおすすめです。
赤ちゃんによってはお湯を怖がってしまう子もいるのですが、お腹にガーゼをかけてあげることで安心します。

2.足からゆっくりお湯に入れてあげます。
片手で赤ちゃんのお尻を支えながら、耳にお湯が入らないよう、もう片方の手の中指と親指で赤ちゃんの両耳を閉じてあげます。
手が小さい場合は片耳ずつでOKです。

3.ベビーソープを泡立てて、頭から首~つま先まで順番に洗っていきます。
首回りやワキのしわ、お股、手のひらなどに汚れが溜まりやすいのでやさしく洗って流してあげましょう。

4.赤ちゃんの首の後ろを支えながら、ゆっくりとひっくり返して背中とおしりを洗います。
首が苦しくないように気を付けましょう。慣れていなくて難しい場合は無理せず、お湯の中で洗ってあげてもOKです。

5.最後にお湯をかけて流し、用意していたバスタオルで包むように水けをふき取って、湯冷めしないよう手早く服を着せます。
綿棒で耳や鼻の掃除をしたり、おへそのお手入れをしてあげましょう。沐浴後は母乳やミルクなどで水分補給してあげてくださいね!

産後間もない体での沐浴は大変ですので、パパやおじいちゃん、おばあちゃんなどに担当になってもらってもよいですね。

また、お湯に浸かって気持ちよさそうにしている赤ちゃんはとてもかわいいですので、赤ちゃんの月齢が低いうちに動画やムービーを撮ることをおすすめします!
最初はあたふたしてしまうかもしれませんが、慣れてきたら手早くこなせるようになります。
リラックスして赤ちゃんとのスキンシップを楽しみましょう!

関連商品

フォールディングバス

折りたたみができて収納に場所を取りません。

フォールディングバス
フォールディングバス

湯温計

湯温計
湯温計

関連する記事はこちら

[kanren postid=”2657″] [kanren postid=”2567″] [kanren postid=”863″]
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。