市販薬のパッケージには、妊娠中や授乳中の方の服用についての注意が書いてあります。
妊娠中や授乳中の方は、薬を飲むのにも苦労するものです。
できるだけ病気にならないように、薬のお世話にならないようにと気を付けても、かかってしまうことはあります。
もし妊娠中や授乳中に病気になってしまったら?
なぜ薬を飲んではいけないの?
すべての薬が使えないというわけではありません。
赤ちゃんは、妊娠中はお母さんの胎盤から、授乳中は母乳から栄養を手に入れています。
胎盤や母乳を通じて薬の成分が赤ちゃんに影響を与える可能性があるため、使える薬が限られているのです。
病院で診察を受けましょう
病院で診察を受けて、使ってもいい薬を出してもらうことが大切です。
妊婦健診を受けた産婦人科などで相談してみましょう。
薬によっては妊娠中や授乳中でも使えることもありますが、症状に適した成分や含有量は素人にはわかりません。
きちんと診察を受けて薬をもらうのが一番です。
市販薬でも使える?
国立成育医療研究センターが、以下のようなページを公開しています。
(参考:授乳中に安全に使用できると考えられる薬)
掲載されている薬は影響が出ないとされているものですが、薬を飲む量でも変わってきます。
必ず医療機関の診察を受け、「この市販薬を使いたい」ということを相談するようにしましょう。
普段から使っている薬であれば、常備薬として伝えておくことも大切です。
つらい頭痛やアレルギー、花粉症など、普段なら市販薬に頼っているケースは案外多いものです。
子育ては体力勝負です。
「妊娠中や授乳中に薬は飲めない」と思い込まずに、お医者さんに相談してみましょう。