イヤイヤ期のお子さんは、何にでも「イヤ!」と言うことがあります。
せっかく計画を立てても、その通りに進むことはほとんどありません。
イヤイヤ期のお子さんの相手で、グッタリしてしまうことも……。
かといってお子さんの好きにさせていたら、おやつを山ほど食べてしまったり、夜遅くまで起きていたり、延々と同じDVDを見ていたり、歯みがきをいやがったりで困ってしまいます。
中でも困るのが、お風呂ではないでしょうか。
公園で遊んで砂だらけ・泥だらけのまま、お風呂に入るのは「イヤ!」と言われてしまうと困りますよね。
気分よくお風呂に入ってもらうには、どうすればいいでしょう?
お風呂のおもちゃ
お風呂の中で遊べるように、おもちゃを置くのは定番です。
浮かべるおもちゃ、お湯をくんで入れるおもちゃ、知育タイプのおもちゃなど、さまざまなタイプのおもちゃがあります。
銭湯などでも「アヒルちゃんデー」を作って、お子さんが遊べるようにしているお店がありますね。
シャンプーやリンス
キャラクターもののシャンプーやリンスってちゃんと洗えるの? と疑問に思う人もいるでしょう。
ああいったシャンプーはお子さんに「このシャンプーなら使いたい!」「お風呂に入る!」と思わせるためにあるものです。
お風呂をいやがったときは、お子さんの好きなキャラクターのシャンプーやリンスを使ってあげましょう。
リンスインシャンプーを使えば一度で済みますし、シャンプーハットを使うと目に入りにくいです。
逆に、背伸びをしたいお子さんもいます。
そういう子には、大人も子供も一緒に使えるシャンプーにするといいようです。
今はボタニカルやノンシリコン、オーガニックなど肌にやさしい商品も多いので、家族みんなで使える商品もあります。
大人も楽しめる!? 入浴剤
いつもとは違う入浴剤を使うのも、意外とお子さんは楽しんでくれます。
泡の出るもの、色のあるもの、匂いのいいもの……特に泡の出るものが好きなお子さんは多いです。
店頭でデモンストレーションをしているお店もあります。
自分で好きな入浴剤を選ばせてあげると喜びますよ。
中からおもちゃの出てくる入浴剤もありますが、おもちゃを飲みこんでしまう危険があるので、小さなお子さんには向きません。
楽しい仕掛けがいっぱいあると、お子さんが楽しみすぎてお風呂からなかなか出てくれなくなることもあります。
そんなときは「着たい!」と思うパジャマを着せるのがいいかもしれません。