育児奮闘中のスタッフIです。
保育園に行きたくなくてイヤイヤする子供、どうやって連れて行っていますか?
うちの2歳になる娘は今年の4月から保育園2年目を迎えました。
去年1年間(保育園1年目)はそれほど嫌がることなく通ってくれていました。
4月は新しいクラス、新しい先生、新しいお友達など環境がガラッと変わりますよね。
その影響なのか4月に入ってから毎朝、支度をするのをぐずるようになりました。
保育園についてしまえばお友達がうちの子が好きなおもちゃを持ってきてくれたり、大好きな先生がいてくれるので笑って送り出してくれていました。
それが今朝、やっとの思いで保育園に着いたらすべり台で遊ぶと言い出しました。
「朝はダメだよ」と言い聞かせようとしましたが「ダメー(イヤ)」と言って聞きませんでした。
それなら「1回だけだよ」と滑らせてしまいました。
はい、1回で終わるわけもなく「もう一回」と言いながらまた階段を登っていきました。
さすがに3回目に「最後の1回だよ、これで終わりだよ」と言ったら階段の途中で立ち止まり、動かなくなりました。
今朝は仕事で朝一から予定が入っていたため急がなければならず私自身が焦っていました。
「早くいくよ」「ほら、滑るなら滑りなさい、滑らないなら教室に行くよ」などと子供と攻防戦に突入しました。
(5分後)
分かってくれたのか観念したのか、滑って降りてきました。
すかさず抱っこして「おはようござまーす」と下駄箱へ。
「靴を脱ごうね」と言ったら「ダメー(イヤ)」と玄関の扉を開けて出ていこうとしました。
もちろん全力で阻止です。
泣きじゃくる我が子に「すべり台もっとやりたかったんだね。後でみんなで遊ぼうね」と言い続けました。
その場で泣きながら伏せてしまい、どうにもこうにも出来ずにいた時、一人のママがやさしく「すべり台もっと滑りたかったんだよね」と声をかけてくれました。
なるほど! もう一回滑ったらあきらめてくれるのかな?
ともう一回すべり台に行かせてしまいました。
(のちに後悔することになるとはその時思いもしませんでした)
すべり台に着くと「これで最後だよ、おしまいだよ」というと、満面の笑みで「はーーーーい!」と言って階段を登っていきました。
これで終わるかなと思ったらまたすべり台の上で動かなくなりました。
保育園に行きたくないのかな?
何か嫌なことがあるのかな?
うーん何が原因なんだ
と子供を心配する自分と、周りのママ・パパの目が気になる自分がいます。
どの子も遊びたい気持ちはあると思うんです。それを我慢して登園していますよね。
ママやパパが頑張って言い聞かせてやっと朝は遊ばずに教室に行くことができているご家庭もあると思います。
そんな中、うちの子が朝からすべり台にいるのを見て「僕も私も遊ぶ~」「あの子いいなぁ」と言いかねないですからね。
そもそも、初めの1回を許してしまった自分がいけないんですけどね。
いろんなことを考えながらさっきよりも長くすべり台にいました。
(15分後)
さすがにそろそろ限界です。
無理やりつかんでおろすのも危ないので「もうパパはお仕事に行くからね、さぁ降りておいで」と言いました。
それでも降りてこないので教室に向かって歩き出すと泣き出しました。
その場で泣いているだけで降りてこないのでしばらく様子を見ていたら「あっこ~(抱っこ)」と言ったので「自分で降りておいで」と言うと滑って降りてきてくれました。
「すべり台が好きなんだよね、もっと滑りたかったんだよね」
「でも朝は時間がないから遊べないんだ、後でお遊びの時間に遊ぼうね。」
とゆっくり話すと
泣きながら「あんまん見たい(アンパンマン見たい)」と言いました。
どうやら朝、支度をするときに流していたアンパンマンが見たかったようです。
家を出る時間が来て途中で消されちゃったから続きを見たかったのだと思いました。
おうちに帰ったらアンパンマン見ようね!
今はお友達と先生のところに行こうね!
と言って教室に向かいました。
保育園を出たのはいつもより20分も後のことでした。。。
今朝のように保育園に着いて教室に入るまでの間に、滑り台で遊びたいとか、こっちに行きたいとか、行きたくないと言い始めたとはどうしたら良いのでしょう。
みなさんはどのようにされてますか?
正門を入ったら教室まで脇目も振らず連れて行けばいいのでしょうか?
それとも無理せず思う存分付き合ってあげるのがいいのでしょうか?
(時間の制約があるのでなかなかできることではないですが)
明日も頑張ります!