論理的な思考を育てる知育玩具

2020年から、小学校でプログラミングが必修化されます。
たとえば算数の時間に、今までコンパスと定規で描いていた正三角形を
プログラムでも描いてみる……といった例が文科省の資料にあげられています。

最近では小さいうちから機械の操作が得意なお子さんが多いです。
ブルーレイなどお気に入りの映像を見ているうちに、自然と操作を覚えるようです。
同じように、プログラミングも遊びでさわっていたら覚えられるのでは?
そんな考えもあってか、プログラミング教室が人気です。

しかしパソコンを使わなくても、おもちゃでプログラミングの基礎を学ぶことはできます。
今回は、プログラミングに必要な能力を育む知育玩具をご紹介します。

プログラミングに必要な能力って?

プログラミングは「こうすると、ああなる」を積み重ねて、
ゴールまでの手順を考え、問題をクリアするものです。

  • 論理的な思考力――「こうすると、ああなる」
  • 推理力――「こうすると、ああなるかもしれない」
  • 見比べる力――「お手本と見比べて、間違いを探す」

……があるといいでしょう。
なんだか堅苦しく思えますが、囲碁や将棋、オセロのようなゲームで
「こうするとああなるから、この行動はやめよう」とシュミレーションしたり、
「自分の動きに対して、相手がどう出るか」を予想したことはありませんか?
プログラムに必要な能力が、遊びの中で学べるのがわかると思います。

カタミノ (KATAMINO)

決められたマス目にさまざまな形のブロックを当てはめていく、フランスのパズルです。
平面だけでなく立体もOK! 積み木感覚で遊ぶことができます。

チョコレート・フィックス (Chocolate Fix)

問題カードに書かれているヒントを元に、すべての条件を満たす配置を考えるアメリカのパズルです。
駒がチョコレートにそっくりなので、お子さんが飲みこまないように気を付けてください。

おばけキャッチ

絵札と駒を見比べて、違うものを探すというドイツのゲームです。

 

今回紹介したのは、電源を使わず遊べるおもちゃです。
大人でも、旅館やホテルに置いてあるパズルに熱中することがありますよね。
簡単なようで奥が深いので、お子さんと一緒に遊んでみてはいかがでしょうか。
特に瞬発力の必要なゲームでは、お子さんが意外な強さを発揮しますよ。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。