名前は、赤ちゃんへの最初のプレゼントだとよく言われます。
出生届は生まれた日を入れて14日以内に提出します。
そのときには、もう名前を決めていなくてはいけません。
「生まれた子に合った名前を決めたいから、顔を見てから決めよう」
もっともな意見ですが、2週間で名前を決めるのは短いですよね。
いくつか候補を決めておきたいところです。
2週間もあるのに? と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、
入院中も3時間おきの授乳がありますし、立ちくらみで倒れたり、
意識が遠くなることもあります。
ストレッチャーで運ばれながら看護師さんたちに名前を呼ばれるという、
ドラマみたいな経験もします(笑)。
そんな状態では、音、苗字との相性、イニシャル、名前の画数、
書きづらくないか、読みづらくないか、漢字におかしな意味はないか、
人名用の漢字を使えているか……悩んでしまってなかなか決められません。
「この名前はどうかな?」と提案しても、却下されてしまうことだってあります。
姓名判断などの占いや、お寺や神社で決めてもらうという人もいますね。
入院中に「あるといいな」と思ったものはいくつかありますが、
漢和辞典が欲しくなるとは、予想もしていませんでした。
今はインターネットでも調べられるので便利ですね。
子供が小学生になったとき、名前の由来を調べる宿題が出ました。
初めて名前をお披露目したときには「もっと個性的な名前にしたら?」
と言われてしまいましたが、万人が素敵だと思う名前はまずありません。
なかなかいい名前を贈れたのではないかと思っています。