誤飲・誤食をしてしまったら?

おもちゃで機嫌よく遊んでいると思ったら、いつの間にか針金(おもちゃの部品)を飲みこんでしまっていたという内容が、SNSで話題になっていました。

ハイハイをはじめた赤ちゃんは、何でも口に入れてしまいます。
ティッシュペーパーやホコリを食べているのを見つけて「ペッしなさい!」と言うこともしばしば。
誤飲や誤食をしたときはどうすればいいのか、まとめてみました。
泣く赤ちゃん

一体どうすれば?

1.状況把握

119で救急車を呼んだり、小児救急相談「#8000」に電話するとき、状況を説明する必要があります。

  • 何を飲みこんだのか
  • どれくらいの量や大きさのものを飲みこんだのか
  • いつ飲みこんだのか
  • 赤ちゃんの状況(意識がない、苦しがっているなど)

赤ちゃんの月齢以外にこういった内容を聞かれることが多いため、把握しておきましょう。

2.電話相談

ためらわずに119で救急車を呼んだ方がいい場合

町田市が「ためらわず救急車(119番)を呼んでほしい症状」としているものが以下です。
救急車を呼んでほしい症状

(参考URL:町田市市役所ホームページ「自分で受診・それとも救急車」より

誤飲では、ボタン電池、磁石、たばこ、薬、塩素系ハイター、硬貨などが特に危険です。
ボタン電池は化学やけどを起こすため、すぐに救急車を呼びましょう。
消費者庁より:ボタン電池の誤飲

(参考URL:消費者庁ホームページ「ボタン電池の誤飲事故等では子供が重篤な症状に陥る危険が大きい」より

救急車を呼ぶかどうか迷う場合

迷ったときは「#7119」の短縮ダイヤルに電話をして、救急相談センターに相談しましょう。
夜間や休日であれば、「#8000」で小児救急相談に電話することもできます。
[kanren postid=2582]

3.病院に行く

平日昼間など、病院の開いている時間であれば、診察を受けましょう。
夜間や休日など病院の開いていない時間であれば、夜間救急で診察を受けます。
「町田市医師会休日・準夜急患こどもクリニック」では15歳以下(中学生まで)が診察を受けることができます。
受診する前に電話予約が必要です。
症状によっては、市内の当番医療機関を紹介されることがあります。

町田市医師会 休日・準夜急患こどもクリニック
TEL:042-710-0927電話予約が必要です)
住所:〒194-0013 東京都町田市原町田5丁目8−21 町田市 健康福祉会館
日曜日・祝日・年末年始:午前8時45分(午前9時から診療)から午後4時30分
毎日:午後6時(午後7時から診療)から午後9時30分

 

お母さんがトイレに行っている間や洗濯をしている間にも、赤ちゃんはいろいろなものを口に入れてしまいます。
誤飲を完全に防ぐことはできません。
牛乳を飲ませる、吐き出させる、救急車を呼ぶなど、飲みこんだものや量によっても対処方法が違うため、相談ダイヤルや医療機関に相談するのがいいでしょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。