手足口病の流行

手足口病が過去最悪のペースで流行している、と読売新聞が報じました(2019年7月23日)。
ここ10年で最多のペースで感染が拡大していると報じたニュースも。
手足口病とは、いったいどんな病気なのでしょうか?

手足口病とは?

毎年夏に流行する感染症で、発熱、咳、鼻水、嘔吐等の症状が出ます。
手・足・口に水疱性の発疹ができるのが特徴です。
この発疹はかゆみや痛みを伴うこともあります。

特効薬や特別な治療法はなく、重篤化しにくいため、対症療法で様子を見ます。
手足口病はコクサッキーウイルスやエンテロウイルスによって発症し、
くしゃみなどの飛沫、便を通じて感染しやすいため、衛生管理を徹底します。
回し飲みやタオルの共用などをしてはいけません。
ウイルスは3週間ほどかけて体外に排出されますので、便をしたときは
便器のふたを閉めてから流します。

手足口病は5歳未満の子供がかかりやすい病気ですが、大人にも感染します。
大人がかかると子供よりも症状が重くなるケースが多いようです。
水泡性発疹が口の中にできてしまい、痛くて食事をとれなくなることもあります。

出席停止になるの?

手足口病は感染力の強い病気であるため、出席停止になるのでは?
そう思われがちですが、手足口病は出席停止の対象に含まれていません。
ウイルスは3週間かけて体外に排出されるため、3週間ずっと休み続けるのは
難しいというのが、理由の一つです。

ただし保育園や幼稚園によっては、出席停止になっている場合もあります。
お子さんが通う園ではどうなのか、確かめてみるといいでしょう。

悪化すると?

嘔吐や頭痛が激しくなった場合、脳炎や髄膜炎を併発している可能性があります。

・腹痛・嘔吐といった「消化器症状」
・呼吸困難などの「呼吸器症状」
・ぐったりとしてしまう「全身症状」

これらが見られるようなら、すぐに診察を受けましょう。

 

毎年夏に流行する手足口病は、感染力が非常に強い病気です。
手洗いやうがいをしっかりして防ぎましょう。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。