油分や乳製品で乳腺炎になる……はウソ!?

乳腺炎はおっぱいが腫れたり痛んだり、しこりができたり、熱が出たりする病気です。
授乳しているほとんどの人が経験します。

乳腺炎の原因は?

細菌が感染したとき

赤ちゃんはすごい力で母乳を飲みます。
そのため、母乳の出てくる管や乳首に傷ができてしまうことがあります。
傷から細菌が入って炎症を起こした結果、乳腺炎になってしまうのです。

母乳がおっぱいに多く残っているとき

赤ちゃんがあまり母乳を飲まない、赤ちゃんが飲みきれないほど母乳が出る……
母乳がおっぱいに多く残ってしまうと、乳腺炎になってしまいます。

お母さんの食べ物で母乳の質が決まる?

「おもちや団子を食べると母乳がよく出るようになる」
「乳腺炎にはキャベツ湿布が効く」
「油分の多い食事や乳製品を食べると、乳腺炎になる」
「甘いものを食べると母乳が詰まる」

民間伝承でよく聞きますが、すべて医学的には根拠がありません。

「いい母乳を出すために、2人分食べなさい」と言われることもありますが、
栄養が足りない、偏っているなどの問題がなければ、1人前の食事で十分です。

乳腺炎対策は?

細菌による感染を防ぐために、授乳のたびに清浄綿で拭いて、できるだけ清潔にするようにしましょう。
しかし清潔にしていても、乳腺炎になってしまうことがあります。
乳腺炎になってしまったら、搾乳器を使って母乳を出しきってしまいましょう。

電動さく乳器シンフォニーをご紹介します

メデラシンフォニー電動さく乳器
シンフォニーは産院採用率No1の電動さく乳器です。
手動の搾乳器もありますが、赤ちゃんが母乳を飲むときと同じようなリズムで
吸い上げてくれるので安心です。

⇒レンタルはこちら

[kanren postid=”2216″] [kanren postid=”1196″] [kanren postid=”2136″] [kanren postid=”856″] [kanren postid=”343″]
%d