妊娠すると「イヌの日にお参りに行かなきゃ!」といわれることがあります。
イヌの日? いぬの日? 犬の日?
2月22日の猫の日みたいな日があるの? どうしてイヌにお参りするの?
……そんなふうに、ふしぎに思う人もいるかもしれません。
1.「いぬの日」って? |
2.なぜ犬なの? |
3.戌の日に何をするの? |
3-1.初穂料・祈祷料の相場は? |
4.日本全国の水天宮 |
4-1.北海道の水天宮 |
4-2.山形県の水天宮 |
4-3.福島県の水天宮 |
4-4.茨城県の水天宮 |
4-5.東京都の水天宮 |
4-6.神奈川県の水天宮 |
4-7.富山県の水天宮 |
4-8.長野県の水天宮 |
4-9.静岡県の水天宮 |
4-10.兵庫県の水天宮 |
4-11.愛媛県の水天宮 |
4-12.福岡県の水天宮 |
4-13.宮崎県の水天宮 |
5.戌の日はいつ? |
5-1.2020年(令和2年)の戌の日 |
6.いつお参りをすればいいの? |
6-1.2020年(令和2年)の大安 |
「いぬの日」って?
漢字では「戌の日」と書きます。
時代劇で時間のことを「子の刻」などといっているのを聞いたことがありませんか?
日本では昔、日時を十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)で表現していました。
現在でもお昼のことを「正午」といいますね。
これは12時が午の時刻にあたるからです。
カレンダーにも同じように、十二支が割り振られていました。
酉の市、初午詣など、一部で名前が残っています。
その一つが、戌の日の安産祈願である帯祝いです。
なぜ犬なの?
犬は安産が多く、赤ちゃんをたくさん産むことから、出産と結びつけられました。
「腹帯」こと「岩田帯」の由来は『古事記』(712年ごろ)にまでさかのぼります。
江戸時代の「生類憐みの令」も、当時の将軍・徳川綱吉の子供たちに不幸が続いたため、子供を守る願掛けとして行われた……という説があります。
昔から、犬はお産や子供と縁が深いものだったのですね。
戌の日に何をするの?
戌の日に、安産祈願を行っている神社やお寺で安産祈願をしてもらいます。
寺社側の準備が必要なため、必ず事前に連絡をしましょう。
神社の場合は初穂料、お寺の場合は祈祷料をお納めして、安産祈願をしてもらいます。
戌の日の安産祈願で有名なのは、水天宮です。
水天宮は子供や水にかかわることを守護するといわれています。
初穂料・祈祷料の相場は?
寺社で尋ねると「お気持ちで……」といわれることがあります。
金額を定めている寺社ならいいのですが、いったいいくら包めばいいのかわかりませんよね。
戌の日の安産祈願の相場は、5,000円~10,000円です。
ご祝儀用ののし袋に包んで渡しましょう。
袱紗(ふくさ)に包んで持っていきます。
日本全国の水天宮
水天宮の総本宮は、福岡県久留米市瀬下町にある水天宮ですが、あちこちに分社があります。
妊婦さんは長時間外出するとお腹がはってしまうので、お近くで探してみてはいかがでしょう。
北海道の水天宮
- 札幌水天宮 〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西4丁目6番20号
- 小樽水天宮 〒047-0028 北海道小樽市相生町3−1
- 能島水天宮 〒047-0044 北海道小樽市梅ケ枝町4−27
- 函館水天宮 〒040-0036 北海道函館市東雲町13−2
山形県の水天宮
- 蔵王常磐水天宮 〒990-2322 山形県山形市桜田南1−23
福島県の水天宮
茨城県の水天宮
- 水戸水天宮 〒310-0065 茨城県水戸市八幡町8-54
東京都の水天宮
神奈川県の水天宮
- 横濱水天宮 〒232-0006 神奈川県横浜市南区南太田町2丁目7-29
- 水天宮平沼神社 〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼2丁目8
- 水天宮 〒247-0061 神奈川県鎌倉市台5丁目3−7
富山県の水天宮
長野県の水天宮
静岡県の水天宮
兵庫県の水天宮
愛媛県の水天宮
福岡県の水天宮
- 水天宮(総本宮) 〒830-0025 福岡県久留米市瀬下町265
- 水天宮 〒839-0807 福岡県久留米市東合川町42-2
- 水天宮 〒831-0004 福岡県大川市榎津718-5
- 新田水天宮 〒831-0043 福岡県大川市大字新田1092
- 沖端水天宮 〒832-0066 福岡県柳川市稲荷町21
- 山内水天宮 〒834-0012 福岡県八女市山内1208
- 水天宮神社 〒833-0021 福岡県筑後市下妻100
宮崎県の水天宮
戌の日はいつ?
十二支にそってカレンダーを進めていくので、戌の日は12日おきにやってきます。
2020年(令和2年)の戌の日
- 1/8(水)
- 1/20(月)
- 2/1(土)
- 2/13(木)
- 2/25(火)
- 3/8(日)
- 3/20(金)
- 4/1(水)
- 4/13(月)
- 4/25(土)
- 5/7(木)
- 5/19(火)
- 5/31(日)
- 6/12(金)
- 6/24(水)
- 7/6(月)
- 7/18(土)
- 7/30(木)
- 8/11(火)
- 8/23(日)
- 9/4(金)
- 9/16(水)
- 9/28(月)
- 10/10(土)
- 10/22(木)
- 11/3(火)
- 11/15(日)
- 11/27(金)
- 12/9(水)
- 12/21(月)
いつお参りをすればいいの?
戌の日ってこんなに多いの!? と驚いた方もいるのではないでしょうか。
一般的には、妊娠5か月目の最初の戌の日にお参りをするのがいいとされています。
しかし現代では、仕事の都合などで必ずその日にお参りできるとは限りません。
また、戌の日やその前後の週末は大変混み合っているため、逆に戌の日を避ける方もいます。
大安などの日取りを気にする人や、安定期に入るまで……と考える人もいるようです。
2020年(令和2年)の大安
- 1/6(月)
- 1/12(日)
- 1/18(土)
- 1/24(金)
- 1/29(水)
- 2/4(火)
- 2/10(月)
- 2/16(日)
- 2/22(土)
- 2/27(木)
- 3/4(水)
- 3/10(火)
- 3/16(月)
- 3/22(日)
- 3/26(木)
- 4/1(水) 戌の日
- 4/7(火)
- 4/13(月) 戌の日
- 4/19(日)
- 4/24(金)
- 4/30(木)
- 5/6(水)
- 5/12(火)
- 5/18(月)
- 5/24(日)
- 5/30(土)
- 6/5(金)
- 6/11(木)
- 6/17(水)
- 6/21(日)
- 6/27(土)
- 7/3(金)
- 7/9(木)
- 7/15(水)
- 7/26(日)
- 8/1(土)
- 8/7(金)
- 8/13(木)
- 8/23(日) 戌の日
- 8/29(土)
- 9/4(金) 戌の日
- 9/10(木)
- 9/16(水) 戌の日
- 9/20(日)
- 9/26(土)
- 10/2(金)
- 10/8(木)
- 10/14(水)
- 10/19(月)
- 10/25(日)
- 10/31(土)
- 11/6(金)
- 11/12(木)
- 11/16(月)
- 11/22(日)
- 11/28(土)
- 12/4(金)
- 12/10(木)
- 12/15(火)
- 12/21(月) 戌の日
- 12/27(日)
ご夫婦でお参りする人も、双方の実家がそろってお参りする人もいます。
ご家庭でどうするのがいいか、話し合ってみましょう。
もちろん最優先するのは、妊婦さんの体調です。