国が布マスクを1世帯に2枚ずつ配りはじめました。
TVなどでは「アベノマスク」といわれていますね。
医療関係者や保育・介護関係者などに優先的に使い捨てマスクをまわせるように、それ以外の人は布マスクを使って欲しいという思いがあるようです。
使い捨てマスクの品薄がつづいて、布マスクを使う人も増えてきました。
30分だけ買い物に出かける……そんなときには、布マスクが便利です。
1.布マスクのメリットとは? |
1-1.使い捨てマスクが買えないことによる不安・ストレスが軽減される |
1-2.何度も洗えるので経済的 |
1-3.好きな色や模様を選べる |
2.進化した布マスク |
2-1.ミキハウス子ども用ガーゼマスク ピュアベール |
2-2.洗って繰り返し使える布マスク |
3.布マスクの洗い方 |
3-1.手洗いをしましょう |
3-2.40℃以下のぬるま湯で洗いましょう |
3-3.脱水は短く。乾燥機は避けましょう |
3-3-1.乾かす前に一工夫。いやなニオイを防ぐマスクスプレー |
4.マスクをつけるメリットとは? |
4-1.マスクがない! そんなときの代替方法 |
5.神奈川県大和市で制定「おもいやりマスク着用条例」 |
6.手作りなら、HKマスクがおすすめ |
布マスクのメリットとは?
使い捨てマスクが買えないことによる不安・ストレスが軽減される
昨今、使い捨てマスクの入手困難な状況が続いています。買いに行っても売っていませんよね。
インターネットショッピングでも50枚入りが4000円前後で売られています。
毎日マスクを着けなければならない人からすれば、日々減っていくマスクの在庫を気にしながら過ごすのは精神的にも良くないですよね。
布マスクを1人2枚~3枚持っていれば、繰り返し洗って使えるので布マスクだけで毎日過ごすことができます。
使い捨てマスクは通院するときなど、マスクの効果を最大限発揮してほしい時のために取っておけます。
そう考えると、布マスクを持っていることでマスク不足による不安やストレスがやわらぐと思いませんか?
マスク不足の今、布マスクを持つことの一番のメリットはこれだと思います。
何度も洗えるので経済的
布マスクは「何度も洗えるので経済的」。
使い捨てマスクを毎日1枚ずつ使うと、1か月で30枚ほど使用します。
1人なら30枚前後で済みますが、4人家族なら120枚も使うことになります。
でも布マスクなら、3枚をローテーションで使うことができます。
4人家族全員がマスクをつけるとしても、12枚で済みます。
使い捨てマスク120枚と、布マスク12枚。
マスク不足で高値になっている今ならなおさら、布マスクが経済的です。
好きな色や模様を選べる
布マスクには、色や模様のついているものが多いです。
こんなときに色や模様が必要なの? と思う方もいるでしょう。
しかしお子さんにマスクを使ってもらうためには、色や模様が大切です。
たとえば大好きなキャラクターや動物、乗り物などがついていれば、お子さんにマスクをすすめやすいですよね。
進化した布マスク
最近の布マスクは進化しています。
肌触りが良いものや、抗菌効果のあるもの、防臭・消臭効果のあるものなども出ています。
手作りのマスクでは、このような効果のものを作るのは難しいでしょう。
少々お値段はしますが、購入して試してみるのも良いのではないでしょうか。
いくつかご紹介します。
ミキハウス子ども用ガーゼマスク ピュアベール
予約が殺到していてなかなか買えないと話題の布マスクです。
- 綿100%のやさしい肌触りで、抗菌・抗ウイルス加工生地を使用。
- ウイルスを減少、細菌の増殖を抑制する効果。
- ゴムを耳にかけるとギャザーが自然に入り、顔の輪郭にぴったりフィットするのに呼吸がしやすい立体デザイン。
- 50回洗濯しても効果が持続。
洗って繰り返し使える布マスク
肌触りがよくフィット感がいい、安心の日本製マスクです。
- 光触媒レーヨンを使用しているので、消臭・抗菌防臭・UVカット効果あり。
- 3D立体構造で口元もゆったり。
- 接触冷感でマスク装着時のムレを軽減。
- 吸水・速乾機能でお洗濯もカンタン。ネットに入れれば洗濯機でもOK。
- 大人用・子供用で5色あり。
購入はこちら。
布マスクを使ったことのある人は、いやなニオイが残った、形が崩れてフィットしなくなったという記憶があるかもしれません。
こういった問題は、ある程度は洗濯で防ぐことができます。
布マスクの洗い方
商品によっても洗濯の方法が違いますが、おおよそ以下のような手順で洗います。
手洗いをしましょう
中性洗剤で手洗いをします。
洗濯機を使っていい布マスクなら、洗濯ネットに入れて洗いましょう。
40℃以下のぬるま湯で洗いましょう
お湯で汚れを浮かせます。すすぎは十分にしましょう。
塩素系漂白剤で10分つけ置きするマスクもありますが、種類によっては、機能が失われてしまうものもあります。
洗濯表示を確認してください。
脱水は短く。乾燥機は避けましょう
できれば脱水せず、乾いた清潔なタオルにはさんで水分を吸い取ります。
形を整えて日陰に干しましょう。形を整えずに干すと、変形してしまうことがあります。
乾かす前に一工夫。いやなニオイを防ぐマスクスプレー
カビやいやなニオイを防ぐためには、乾かす前にマスクスプレーを使うのがおすすめです。
【日本製】カテキンの力で除菌・消臭。アロマの効果もあるスプレー
赤ちゃんがいる環境でも安心して使える 次亜塩素酸(弱酸性)で除菌
マスクをつけるメリットとは?
マスクは自分のため、周りの人のためにつけましょう!
まず花粉やウイルスなどから自分を守るためにマスクをしましょう。
自分が風邪を引いてしまったりウイルス感染してしまったりしたとき、自分の咳やくしゃみで周りの人に飛沫感染させないように(飛沫感染のリスクを減らすために)マスクをしましょう。
咳やくしゃみの飛沫(しぶき、つば)、鼻水にはウイルスが大量に含まれています。
飛沫は2~3メートルほど飛んで地面に落ちます。
マスクをすることで飛沫の量を減らしたり、自分にかかる飛沫も減らすことができます。
マスクをすることで鼻の粘膜にウイルスが付いた場合でも、発症のリスクを減らすことができます。
鼻の粘膜の表面は「繊毛」と呼ばれるじゅうたん状の毛の形をしています。
この「繊毛」が活発に動くことによって、ウイルスが粘液と一緒に飲み込まれ、胃のなかで胃酸による退治が期待できます。
しかし繊毛運動が低下してウイルスが鼻やのどに居座ると、増殖して発症してしまいます。
この繊毛は低温乾燥が大の苦手です。
逆にインフルエンザウイルスなどは低温乾燥が大好き!(高温多湿が苦手)
マスクをすることでマスク内の温度と湿度を保ち、繊毛の運動を活発にして、ウイルスの増殖・発症リスクを減らせます。
それ以外にもマスクをすることによるメリットがあります。
- 無意識で顔をさわる回数が減る(手についたウイルスが口や鼻、目から体内に入るのを防げます)
- のどが潤うのでのどに優しい
- お肌が潤う
マスクがない! そんなときの代替方法
一番カンタンなのが、バンダナやネックウォーマーなどで鼻と口をおおうことです。
ハンカチと2本のゴムで簡易布マスクを作る動画などもYoutubeにあがっていますので、探してみましょう。
ただし、これらの代替方法はフィット感に乏しく、すぐに外れてしまうため、おすすめできるものではありません。
神奈川県大和市で制定「おもいやりマスク着用条例」
神奈川県大和市で「おもいやりマスク着用条例」という条例が制定されました。
感染拡大を防ぐためにマスク着用を求める条例です。
大和市では市民に次亜塩素水の無料配布も行っています。
空の500mlペットボトルなどを持っていきましょう。
日程 | 令和2年3月27日(金)~当面の間(土・日・祝を含む) |
---|---|
時間 | 午前10時~午後4時 |
場所 | 大和市文化創造拠点シリウス 1階 正面入口付近 大和市市民交流拠点ポラリス 1階 正面入口(風除室) |
対象者 | 市内在住者(本人確認のできるものを持参してください) (市外在住の市内在学・在勤者へは配布なし) |
かなり混雑して並んでいるようですので、対策をしていきましょう。
手作りなら、HKマスクがおすすめ
布マスクを手作りするなら、HKマスクがおすすめです。
香港の化学博士が考案したマスクで、ティッシュやキッチンペーパーをフィルターとして使います。
HKマスクの作り方
HKマスクの型紙
使い捨てマスクを洗濯して何日も使う人もいると聞きます。
使い捨てマスクは洗うと効果が落ちてしまいます。
ぜひ、進化した布マスクを使ってみてください。