生まれてくる赤ちゃんの為に準備しておくものは、おむつ、おしりふきから始まり、抱っこ紐、ベビーカー、肌着などなど、、、リストにしてみると本当にたくさんあります。
産まれる前に準備しておくもの、産まれてから、成長してから買った方がいいものがありますが、チャイルドシートは車を日常的に使うのであれば退院後にすぐ使うものなので、妊娠中など時間がある時にしっかり選んでおきたいですよね。
チャイルドシートって何歳から何歳まで使わないといけないの?
道路交通法では【自動車の運転者は、幼児用補助装置を使用しない幼児を乗車させて自動車を運転してはならない】と定められています。
『幼児』とは6歳未満の子ですので、6歳になるまではチャイルドシートが必須です。
ちなみに6歳になったら終わりではなく、身長が140cmないと普通のシートベルトが使用出来ないので140cm未満のうちはチャイルドシートを使用するそうです。
チャイルドシートを使用してない場合の違反の点数は1点で、罰金は発生しないようです。
チャイルドシートにはいくつか種類があります。
☆新生児・乳児ベビーシート☆
こちらは産まれてから1歳頃までの乳児用のものです。
後ろ向きに装着するものが多く、赤ちゃんの姿勢が楽な状態になる45度の背もたれに固定されています。
我が家は1ヶ月検診の時がデビューだったと思います。
進行方向に対して後ろ向きに装着しています。
————————————————————————
☆幼児用チャイルドシート☆
こちらは1歳頃~4歳頃までの幼児用のものです。
前向きに装着するものが多く、お腹の部分にベルトがあり、しっかり固定されます。
————————————————————————
☆学童用ジュニアシート☆
こちらは4歳頃から使用できるもので、大人用のシートベルトを使えるところが特徴です。
赤ちゃん用品の専門店に行くと本当にたくさんのチャイルドシートがあり、種類も豊富で値段も高いものから安いものまで様々です。
【選び方のポイント】
チャイルドシートは結構大きいので車内の広さに比べて大きすぎないか、車の高さとあっていないと乗せる時や降ろす時に大変です。
売り場に行くと車の適合表が置いてあるので確認できます。
それから座らせている時にお菓子を与えてこぼされる、、なんてことも日常的にあるので、カバーが洗いやすいものだと良いです。
カバーがない場合は、大きめのタオルを敷いておくと枕の役割、寝汗対策にもなります。
それでも、どんなものを選んだら良いのかわからない時はレンタルすることも出来るようです!
会社によって違いますが、1日~、10日間、1ヶ月、2ヶ月と必要な期間を選べるのが便利です。
里帰りの時など活用できそうですね。
余談ですが、我が家のチャイルドシートは知り合いから頂いたものです。
経済的にも助かりますし状態も悪くないのですが、やはり取り付けに時間がかかったり、これでいいの?と分からない事もあり不安な部分もあったので、個人的にはオススメできません。。
それから少し大きくなり自由に動けるようになると肩の部分を外してしまうことがあります。
これでは意味がないので、正しく装着出来ているかこまめにチェックすることが必要だなと思います。
子供の命が関わってくるチャイルドシート。
車に乗っている以上、事故に巻き込まれてしまう可能性はあります。
高価なものではありますが大切な命を守ってくれるものです。
安心安全のためにきちんと設置しましょう。
チャイルドシートのレンタルもあります
タイプ | ベビーシート ●ベビーシート、ベビーキャリー、ロッキングチェアーの3つの使い方ができます |
対象年齢 | 新生児~1歳頃まで |
こんな時にオススメ | ★生まれたお子様を病院からご自宅へ連れて帰るとき ☆里帰り出産でご実家の車で移動するとき ★車で眠った赤ちゃんを起こさずにお部屋まで連れていきたいとき ⇒車から取り外してそのままキャリートしてお部屋に連れて行けます。 |
タイプ | ISO-FIX対応 チャイルドシート |
対象年齢 | 新生児~4歳頃まで |
こんな時にオススメ | ★チャイルドシートの取り付けに自信のない方 ☆チャイルドシートの取り外しを頻繁に行う方 ・2台以上の車で使用する ★ISO-FIXが付いている車と付いていない車に乗っている方 ⇒ISO-FIXとシートベルト固定のどちらにも対応しています |
3.【1歳~12歳頃まで】日本育児 ハイバックブースターEC2Air
タイプ | ジュニアシート |
対象年齢 | 1歳~12歳頃まで |
こんな時にオススメ | ★「ベビーシートを使っていて、そろそろ1歳になるお子様に長く使えるチャイルドシートを」と考えている方 ☆チャイルドシートを使っているけど、子供も大きくなってきたのでそろそろジュニアシートにしたいと考えている方 ★お孫さんが遊びに来るおじいちゃんおばあちゃんの車に積んでおきたい ⇒ロングユースの方が経済的! ☆6歳になったけど、まだ身長が140cm未満のお子様に ⇒シートベルトは140cm以上で正常に機能するように作られています。 |