授乳がうまくできない・・・と憂鬱にならないで

~ 授乳は期間限定の可愛い姿 ~


出産を終えてホッとするのもつかの間、退院するまでにオムツ替えなどのお世話や沐浴のやり方をすぐに教えてもらい、赤ちゃんとの生活が始まります。

 

その時に最も難しかったのが授乳でした!
当たり前のようにたくさん母乳が出るイメージですが、そんなこともないですし、自分の姿勢、赤ちゃんの抱き方、などなどこんなに大変だったとは!!と驚く方も少なくないでしょう。

ちなみに私の場合は帝王切開だったので、術後3日目から歩行訓練、4日目からお世話を始めて、授乳もその日からだったのですが。

産後すぐに飲ませ始めるママは大変だなぁ…と思ったことを覚えています。

そんな大変なイメージの授乳ですが、新生児の時は3時間おきに飲ませますので、数日経つとすぐに慣れてくるのでご安心を…!!

母乳の量は人それぞれでたくさん出て胸が張って痛かったり、マッサージしてもなかなか出なかったり、、、

おっぱいが傷ついて直接与えられない時は先に搾っておいて時間になったら哺乳瓶で飲ませることも出来ます。

そんな時に活躍するのは搾乳器。

手動と電動がありますが、頻繁に使う方は電動の方が断然楽だと先輩ママが力説していました。

私の場合赤ちゃんの体重の増加が少なく、悩んだ時に自分からどのくらい母乳が出ているのかがわからなくて困っていたので電動の搾乳器を購入しましたが、そんなに使用しなかったです。

搾乳器は高価なものなので、レンタルなどで様子を見て購入を決めても良いかなと思います。

産院で使っている場合、同じメーカーのものを選ぶと使い方を教えてもらえるので楽ですね。

可愛くて幸せな授乳時間ですが、首が座っていない時は頭が地味に重くて手首が痛くなってしまうので授乳クッションを、使うのもおすすめです。

パパが哺乳瓶であげる時も授乳クッションがあると赤ちゃんの姿勢が安定するので活躍しました。


授乳は悩んでしまうと深いですが、赤ちゃんの様子をみて飲まなかったら「今は飲みたくないのかな?」と切り替えることも大切です。

1ヶ月検診で小さくて、体重の増加を指摘された時は、体重が20g増えない…と思い悩んでいましたが今はたった20gで悩んでいたんだなーと思えます。

もうすぐ2歳になる息子は友達に比べると少食です。

ひとりひとり個性があって、育児本どおりにいかないから子育ては大変で楽しいのかもしれませんね。

 

1.メデラ電動さく乳器 シンフォニー

多くの産婦人科で使われている業務用さく乳器です。
赤ちゃんの飲み方に近いリズムでさく乳できます。
シンフォニーは「刺激フェーズ」でさく乳の準備をして「さく乳フェーズ」でしっかりさく乳します。

レンタル料:5,200円(税別)~

2.ピジョン さく乳器 母乳アシスト 手動


家庭向けさく乳器で手動式なのでお値段もリーズナブル!
コンパクトで電源を必要としない手動さく乳器なので外出先でも使えます。

販売価格:3,520円(税別)~

3.エルゴベビー ナチュラルカーブナーシングピロー


しっかりとした固さがあるので、授乳する時の赤ちゃんの姿勢をしっかりキープして赤ちゃんを適切な高さで支えてくれます。
赤ちゃんの方に胸を近づけるためにママが前傾する必要がなく、背中への負担も軽減。
ひっくり返してブラウンの色の面を上にして赤ちゃんを乗せれば、フットボール抱き授乳もラクラク♪

販売価格:9,000円(税別)~

4.ベビーポルカ授乳クッション


赤ちゃんを抱いた時の腰や腕の負担を軽減します。
授乳が終わったら普段もクッションとして、使用出来ます。
いろいろな使い方をするママの事を考えて作られた授乳クッションです。

販売価格:2,500円(税別)~

5.シンプリーグッド カドリースネイリー


妊娠、授乳、ベビー、キッズにずっと使えるマルチな2mの超ロングクッション!
自在に形を変え、抱き枕、添い寝枕、授乳枕、ベビーのお遊びクッションなどとして、妊娠中から育児期まで、様々な育児シーンで大活躍します。
インテリアとしても、お部屋をパッと明るくしてくれる優れものです!

販売価格:6,400円(税別)~

%d