【東京都町田市】妊娠がわかったとき~出産までに何をしたらいいの?(1)

妊娠がわかったら、その後、一体なにをすればいいのでしょうか?
今回は妊娠から妊娠3ヶ月頃までの大まかな流れをご紹介します。
市区町村によって違いがあるので東京都町田市での例をご説明しますが、他の地域でも大まかな流れは同じです。

【町田市】妊娠がわかったとき~出産までに何をしたらいいの?(1)

 1.妊娠3ヶ月頃までにしておきたいこと
  1-1.妊娠がわかったら?
   1-1-1.マイナンバーカードがない場合は?
  1-2.分娩する産院を決めましょう
   1-2-1.里帰り出産を考えています。分娩予約はどうすれば?
  1-3.町田市の「しっかりサポート面接」
   1-3-1.役所の開いている時間に行けない……
  1-4.妊娠健康診査

妊娠3ヶ月頃までにしておきたいこと

妊娠がわかったら?

まずは産婦人科に行きましょう。
妊娠検査薬でも精度は高いのですが、医師の診察を受けましょう。
診察で妊娠が確定したら妊娠届を市役所や区民センターに提出し、母子手帳と「母と子の保健バッグ」を受け取りましょう。
「母と子の保健バッグ」には、妊婦健診の受診票やマタニティマークが入っています。
妊娠届の提出は、市役所や健康福祉会館、市民センターなどでできます。
マイナンバーカードがあると身分証明に使えるので便利です。

マイナンバーカードがない場合は?

個人番号のわかるもの(通知カードやマイナンバー入りの住民票など)と身元を確認できる証明書を持っていきましょう。
結婚や引っ越しによって名前や住所が変わっていると、証明書として使えないので注意が必要です。
証明書によっては、2点必要な場合もあります。

マイナンバーカードを作るには、1ヶ月ほどかかります。
(参考URL:『マイナンバーカードの発行はどうすればいいの?』マイナンバーカード総合サイトより)
パソコンやスマホ、一部の証明写真機からも申請できます。

妊娠届を出すと、母子手帳(正式には母子健康手帳といいます)がもらえます。
母子手帳をもらうと分娩予約ができるようになります。
近年では産科医不足で予約をとるのが難しいため、分娩予約は早めにとります。

[kanren postid=”4485″]

分娩する産院を決めましょう

産婦人科には2種類あります。
診察のみをしている産婦人科と、お産までみてくれる産婦人科です。
最初に診察を受けた産婦人科が診察のみだった場合は、紹介状を書いてもらいましょう。

人気がある産院では、妊娠初期の早いうちに分娩予約が埋まってしまう場合があります。
※妊娠4ヶ月頃に分娩予約をしたら、定員オーバーで予約が取れなかったというケースもあります。
[kanren postid=”2092″]

里帰り出産を考えています。分娩予約はどうすれば?

里帰り先の産院でも、分娩予約がとれないことがあります。
産院に相談しておき、妊娠7ヶ月頃までに一度里帰りをして診察を受けましょう。
普段診察を受けている産院からの紹介状が必要です。

妊娠28週頃までに受診していないと、里帰り出産を受け入れてくれないことが多いようです。
どの産院でお産をするか決まり次第、すぐに連絡して確認を取りましょう。

町田市の「しっかりサポート面接」

東京都町田市では市内在住の妊婦さんに向けて、妊娠・出産をサポートする面接を行っています。
保健師さんとお話しして、悩みや心配事を話しましょう。
妊婦健診費用助成や出産育児一時金の手続きや、町田市の母子保健サービスについても説明してくれます。
出産前に面接を終えると「出産・子育て応援商品券(こども商品券1万円分)」がもらえます!
※「しっかりサポート面接」を受けるには、母子手帳が必要です。
必要時間は30分ほどですが、窓口が混雑していることもあります。時間に余裕のあるときに行きましょう。

以下の場所では、妊婦さん本人が妊娠届を出すときに同時に面接を行ってくれます。
予約不要、平日の8時30分~16時30分まで開いています。
・町田市役所7階の保健予防課窓口
・健康福祉会館
・保健所中町庁舎
・鶴川保健センター

日時は限られていますが、以下の5か所でも面接ができます。

・南市民センター
・なるせ駅前市民センター
・小山市民センター
・忠生保健センター
・堺市民センター

妊娠届を出した日以外でも、面接を行うことはできます。

役所の開いている時間に行けない……

お仕事などで平日の昼に行けない方もいるかと思います。
健康福祉会館では月に1度、土曜日の面接を行っています。
完全予約制なので、前もって電話で予約することが必要です。

【予約先】町田市保健予防課 母子保健係 TEL:042-725-5422

妊娠健康診査

母子手帳と一緒に渡される「母と子の保健バッグ」には、以下のものが入っています。

・妊婦健康診査受診票14枚
・妊婦超音波検査受診票1枚
・妊婦子宮頸がん検診受診票1枚
・新生児聴覚検査受診票1枚
・マタニティマーク
・各種保健事業等のご案内

定期的に受診して、体調の変化や赤ちゃんの様子を見ましょう。
出産予定の産院で診てもらうと、経過観察もできてスムーズです。

[kanren postid=”2092″]

 

妊娠初期はつわりや貧血などもあり、ママの体調が大きく変わっていく時期です。
1人でがんばりすぎないよう、まわりの協力も得ながら、準備を進めていきましょう。

続きはこちら:妊娠がわかったとき~出産までに何をしたらいいの?(2)

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。