【妊娠中の食事(1)】妊娠中の体重管理


体重管理、栄養、つわりと、妊娠中の食事には、なにかと気を使うものです。
今回は妊娠中の体重管理についてまとめてみました。

なぜ体重管理が必要なの?

昔は「赤ちゃんと2人分食べなくてはいけない」と言われましたが、最近では妊婦健診で体重管理をする病院が増えました。
体重が増えすぎると産道に脂肪がついてせまくなり、難産になってしまうことが理由です。お産が長引いたり、出血が増えてしまいます。
また、妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)、妊娠糖尿病などのリスクもあります。

「2人分食べなくてはいけない」という考え方は、量ではなく、栄養の質の話です。
2人分の量を食べるのは、お母さんにも、赤ちゃんにもよくありません。
妊娠中毒症や妊娠糖尿病になると、出産前に入院しなくてはならないケースもあるため、妊婦健診でも体重について注意を受けるのです。
逆にやせすぎでも貧血や体力不足などで難産になってしまうので、普段から体重計に乗るようにしましょう。

どのくらいの体重がいいの?

およそ1ヶ月で1kg~1.5kgのペースで増えるのが理想のペースとされ、臨月のときに妊娠前から+7kg~12kgがいいと言われていますが、妊娠前の体重によっても違います。
まず、身長と妊娠前の体重からBMIを計算しましょう。
身長はcmではなく、mで計算してください。

妊娠前の体重(kg)÷(身長(m)×身長(m))=BMI値

BMIが19.8以下の人 12.5kg~18kg
BMIが19.8~26以下の人 11.5kg~16kg
BMIが26以上の人 7kg~11.5kg

上の表は2012年に日本産婦人科医会で発表された内容です。

ダイエットは?

妊婦健診で体重が増えたと注意されてしまった場合、どのようにダイエットをすればいいのでしょうか。
普段の運動は妊婦さんには向きません。お腹が張ってしまったら、すぐにやめましょう。
お腹が張るというのは、お腹の皮がつっぱって緊張しているような状態です。
ゆっくり歩く、マタニティヨガ、座ってできる体操などがおすすめです。

炭水化物はダイエットに向かないとされますが、まったく食べないのでは栄養が足りなくなってしまいます。
ダイエットで目の敵にされがちなご飯ですが、白米は腹持ちがいいので、間食を防ぎやすい食品です。

 

いかがでしたか?
無理なダイエットは母子の健康によくありません。
一番手軽にできるダイエットは、時間をかけてゆっくり噛んで食べることです。

次回は栄養の面で、妊婦さんは控えた方がいい食品をまとめます。
【妊娠中の食事(2)】妊娠中に控えた方がいい食品

%d